スバル新型フォレスター 0-100加速と燃費の真実とは

国産車
スポンサーリンク

スバル新型フォレスタ0 100km加速性能が気になる方に向けて、最新モデルの詳細をわかりやすく解説します。1.8L DOHC 直噴ターボ DITを搭載したモデルと、ストロングハイブリッド仕様の違いを比較しながら、馬力やシステム出力、最高出力が加速にどう影響しているのかを検証します。

また、カタログ値だけでなく、実際にユーザーが体感する実質燃費や、「燃費悪い」と言われる要素の真偽についても触れていきます。ハイブリッド車の特性と燃費効率を含め、購入前にチェックしておくべき性能面を網羅的にご紹介します。

☝この記事のポイント
新型フォレスターの0-100km/h加速性能の違いがわかる
1.8Lターボとハイブリッドの馬力・トルク特性を比較できる
各モデルの実質燃費とカタログ燃費の差を理解できる
加速性能と燃費のバランスが選択基準として把握できる

新型フォレスター0-100加速性能の実力とは

スバルフォレスター 公式

  • 0-100km加速タイムを徹底比較
  • 1.8L DOHC 直噴ターボ DITの魅力
  • ハイブリッドモデルの加速力とは
  • 馬力とトルクが生み出す加速性能
  • システム出力から見る性能バランス

0-100km加速タイムを徹底比較

新型フォレスターの加速性能は、パワーユニットの違いによって大きな特徴があります。0-100km/h加速タイムを比較すると、1.8L直噴ターボモデルは8.6秒ストロングハイブリッドモデル(S:HEV)は9.4秒または9.6秒と発表されています。これは従来型のe-BOXERモデルが12.2秒であったのに対し、明確な向上を示しています。

この加速性能の改善は、日常走行だけでなく、高速道路への合流や追い越しなど、実用面でも優れたメリットがあります。特に1.8Lターボモデルは、1600rpmという低回転から最大トルクを発生させるため、発進直後から力強い加速が可能です。

一方、S:HEVはエンジンとモーターの協調制御により、モーターの瞬発力を活かしたスムーズかつ静かな加速が特徴です。モーターが得意とする低速域の加速に加えて、高速域ではエンジンが主導するため、速度域全体にわたって自然で無理のない加速感を実現しています。

これにより、新型フォレスターは「力強さと快適性を両立する加速性能」を提供するモデルとして位置づけられています。特にSUVのサイズを考慮すれば、8~9秒台の0-100km/h加速は非常に優秀な部類に入るでしょう。


1.8L DOHC 直噴ターボ DITの魅力

新型フォレスターに搭載される1.8L DOHC 直噴ターボDITは、従来の自然吸気エンジンとは一線を画す存在です。このエンジンは最高出力130kW(177PS)/5300-5600rpm最大トルク300Nm/1600-3600rpmという力強い性能を発揮します。

その最大の特徴は、わずか1600rpmから最大トルクを発生する低速域の力強さです。この特性は、街中でのストップ&ゴーや高速道路への合流時など、実用的な場面で特に恩恵を感じることができます。

また、組み合わされるCVT(リニアトロニック)もこのエンジンの性能を引き出すために最適化されており、ドライバーのアクセル操作に対する応答性を高めています。さらに、アクティブトルクスプリットAWD制御により、常に最適なトルク配分が行われ、安定した走行性能が維持されます。

ただし、燃費性能については13.6km/Lとハイブリッドモデルに比べると見劣りする面もあります。とはいえ、これだけの出力とトルクを発揮しながら13km/L台の燃費を確保している点は、バランスの取れた仕上がりといえるでしょう。


ハイブリッドモデルの加速力とは

スバルフォレスター 公式

ストロングハイブリッドモデル「S:HEV」は、スバル初の本格的なストロングハイブリッドシステムを採用しています。2.5L水平対向エンジンに加え、駆動用と発電用の2つのモーターを組み合わせ、トータル出力で高い加速性能を実現しています。

注目すべきは、駆動用モーター単体でも119.6PS、270Nmという高出力・高トルクを発揮する点です。このスペックにより、発進時の加速は非常にスムーズで力強く、エンジンの介入が自然に行われることで加速の途切れが感じられません。

また、S:HEVはEVドライブモードに対応しており、30km/h以下の低速域ではモーターのみでの走行も可能です。これにより、住宅街や渋滞時などでは静かで環境負荷の少ない走行が可能です。

一方で、エンジンの介入タイミングや回生ブレーキの違和感など、慣れが必要な面もあることは否定できません。とはいえ、全体としては「ハイブリッドならではのスムーズな加速と静粛性」が両立されており、ファミリーユースにも適したパワートレインと言えるでしょう。

馬力とトルクが生み出す加速性能

加速性能を語るうえで、馬力(最高出力)とトルク(回転力)は欠かせない要素です。新型フォレスターには2種類のパワーユニットが用意され、それぞれ異なる特性を持ちます。

1.8Lターボモデルは、最高出力177PS、最大トルク300Nmという非常に高いスペックを持ち、特に低回転から発生するトルクが特徴的です。トルクが1600rpmから立ち上がるため、信号からの発進や坂道での登坂時でも余裕のある加速が可能です。

一方、ストロングハイブリッド(S:HEV)は、エンジン出力160PSに加えてモーター出力119.6PS、トルク270Nmを発揮します。モーターは電気の特性上、アクセルを踏んだ瞬間から最大トルクを発生できるため、瞬発的な加速性能が非常に高いのが特長です。

つまり、ガソリンモデルは「高回転での伸び」、ハイブリッドモデルは「瞬間的な立ち上がり」が強みです。どちらも数値以上の加速感を体感でき、利用シーンに応じて選択肢が明確になっています。


システム出力から見る性能バランス

ハイブリッド車における「システム出力」とは、エンジンとモーターの出力を組み合わせた総合的な動力性能を示す概念です。ただし、単純にエンジン出力とモーター出力を合算したものではありません。

新型フォレスターのストロングハイブリッド(S:HEV)は、エンジン160PS+モーター119.6PS=約160~200PS相当の総合性能を実現していると考えられます。実際の数値は非公表ですが、加速性能や走行フィーリングから見ても、それに近い力強さがあるといえます。

このシステム出力は、低速域ではモーター、高速域ではエンジンがそれぞれ主導的な役割を果たすことで、全体としてスムーズかつ効率的な加速を実現しています。

一方のターボモデルは、エンジン単体での出力性能に特化しており、モーターによるサポートがない分、加減速のすべてをエンジンが担います。これにより「ダイレクト感のある走行フィール」が得られるのが特長です。

👉関連のある記事
新型フォレスター500万の価値は?装備と価格の真相


新型フォレスター0-100加速と燃費性能の関係

  • ハイブリッドの実質燃費はどれくらい?
  • ターボモデルの燃費は悪いのか?
  • WLTCモード燃費の数値を検証
  • 実質燃費とカタログ値の違い
  • 最高出力と燃費のトレードオフ

ハイブリッドの実質燃費はどれくらい?

カタログ燃費と実際の燃費は異なる場合が多くあります。特にハイブリッド車では、運転スタイルや走行環境によって燃費の変動が大きくなります。新型フォレスターのストロングハイブリッド(S:HEV)モデルは、WLTCモードで最大18.8km/Lという高い燃費性能を誇ります。

しかし、実際に街乗りや高速道路、山道などを走行する際の「実質燃費」はおおよそ14~16km/Lが目安となるでしょう。これは多くのハイブリッド車と比較しても優秀な数値であり、従来モデル(e-BOXER)が平均14km/L程度であったことを考えると、確実に進化しているといえます。

実質燃費が高い理由としては、EV走行領域の拡大や回生ブレーキの効果的な活用が挙げられます。特に都心部などストップ&ゴーが多いエリアでは、モーター駆動の恩恵を大きく受けることができます。


ターボモデルの燃費は悪いのか?

一般的に「ターボ=燃費が悪い」というイメージがありますが、新型フォレスターの1.8L直噴ターボエンジンは13.6km/L(WLTC)という数値を記録しています。SUVとしては十分に健闘している部類に入り、決して“燃費が悪い”とは言えません。

その理由は、最新の燃焼技術とターボ制御の最適化によるものです。加えて、トランスミッションや駆動制御の進化によって、必要なときに必要なトルクを効率よく供給できる設計となっています。

ただし、実際の使用環境では11~13km/L程度になることが多く、ハイブリッドモデルと比較すると若干の劣勢が見られます。特に短距離走行や渋滞が多い環境では燃費が落ち込みやすい点には注意が必要です。


WLTCモード燃費の数値を検証

WLTCモードとは、市街地・郊外・高速道路の3つの走行モードを組み合わせた世界標準の燃費測定方法です。新型フォレスターではこの基準に基づいて、以下のような燃費性能が公表されています。

WLTCモードでは、「実際の走行に近い条件」での測定が行われるため、従来のJC08モードに比べてより現実的な燃費値となっています。特にハイブリッドモデルでは、郊外や市街地でのモーター走行が燃費向上に貢献しており、WLTCモードに最適化された設計となっています。

このため、カタログ値と実燃費の差が小さいことが特徴で、特にS:HEVモデルでは日常使いで15km/L前後の燃費が期待できます。


実質燃費とカタログ値の違い

多くのユーザーが気にするのが、実質燃費とカタログ燃費の差です。新型フォレスターの場合、ハイブリッド・ターボいずれのモデルも、WLTCモードのカタログ値に対して実質燃費は約2~4km/L程度低下する傾向があります。

これは、冷暖房の使用、積載量、走行環境、運転者の癖など、様々な要因によって変化します。特に市街地での渋滞や短距離走行が多い場合は、エンジンの暖気やアイドリング時間が長くなるため、燃費が悪化しやすいです。

一方で、高速道路を長距離移動するような使い方であれば、カタログ値にかなり近い数値を維持することも可能です。燃費性能を正しく評価するには、自身の使用状況に近い条件での比較が重要です。


最高出力と燃費のトレードオフ

エンジンの最高出力が高い=燃費が悪くなるのは、自動車の基本的な原理に基づいた現象です。高出力を得るには多くの燃料を燃やす必要があるため、燃費が犠牲になりがちです。

新型フォレスターでは、ターボモデルが177PS、ハイブリッドが160PS+モーターという構成です。パワー重視のターボモデルは当然、燃費面ではやや不利となります。

しかし、現代の車両は出力制御技術やCVTの最適化により、このトレードオフを可能な限り抑える工夫がなされています。S:HEVモデルでは、通常走行時はモーター主体とすることで、燃費を抑えながらも加速時には十分な出力を発揮できるようになっています。

つまり、高出力=低燃費ではない時代に突入しており、技術の進化により「両立」が可能になりつつあるのです。


新型フォレスター0-100加速性能の総まとめ

  • 1.8Lターボは8.6秒と力強い加速性能を誇る
  • ハイブリッドS:HEVは9.4~9.6秒で静かに加速する
  • 従来のe-BOXERより加速力が大きく進化している
  • ターボモデルは1600rpmから最大トルクを発揮する
  • ストロングハイブリッドはモーターの瞬発力が魅力
  • 1.8Lターボは高回転の伸びが得意な加速特性
  • ハイブリッドは低速域からスムーズな立ち上がり
  • システム出力で見るとハイブリッドは200PS相当
  • ハイブリッドは街乗り実燃費で14~16km/Lを記録
  • ターボは13.6km/Lながら実燃費は11~13km/L程度
  • WLTCモードは実走行に近い燃費測定で信頼性が高い
  • ハイブリッドはEV走行ができる点でも燃費に貢献
  • ターボモデルは出力重視のため燃費に不利な傾向
  • 実質燃費はカタログより2~4km/L低くなることが多い
  • 出力と燃費のバランスは技術進化により改善されている
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました